ライフハック

体の疲れはライフハックの大敵

今週のお題「オススメの気分転換法」デスクワークが中心で忙しくなると体がかなり硬くなってしまいます。ここ2週間はかなりハードで体がだるくて、ヤル気が出ない状況が続いていました。きっと体が硬くなって歪んでいるんだろうなと思い、整体に行きました。…

思考を柔軟に保つライフハック

思考を柔軟に保つためのライフハックを紹介します。 わりと有名な手法なのですでに知っている人も多いと思いますが、今日改めて自分で実感したのでまとめておきます。やり方は簡単。「とんでも本を読む」実は、とんでも本じゃないかもしれませんが、ロジック…

寒さに負けないためには

今週のお題「寒さに負けない方法」ということで、寒さに負けないライフハックを。 基本的には、ヒートテック、フリース、ダウンのユニクロ三種の神器で完全武装すれば、普通の寒さは大丈夫です。いや、ほんと、ユニクロ、偉大です。今日はこのあたりで。

クレジットカード払いしかないメルマガも「Vプリカ」で解決!

さて、今日はこんなお題に答えてみます。Visaプリペイド「Vプリカ」、自分ならこう使う!私が思い浮かんだ使い方としては、クレジットカード払いしか対応していないメルマガを定期購読するのに利用してはどうか、というもの。最近は、メルマガで役立つ情報が…

寒い冬も足下あったか♪

寒い冬は足下が冷えてなかなか寝付けなかったりします。 そんなあなたにニトリの「足下あったかカバー」です。昨年から目を付けていたのですが、昨年は一回見逃したらもう売り切れていました。早速使ってみていますが、暑いくらいあったかです。というか、朝…

リフレッシュ方法

お題が出ているので。 ハウスウェルネスフーズのお題「私のリフレッシュ法」基本的には、デスクワークが多いので、ストレッチや歩くことで、リフレッシュを図る。ずっと座っていると、肩や腰が痛くなったり、足がだるくなったりするので、たまには動かしてや…

今週のお題「ちょっとしたぜいたく」

無駄使い感なく「ちょっとしたぜいたく」できるライフハック。 来週末は、このライフハックを実行してきます。 なかなか1万円を超えるコース料理って庶民は食べられないですが、このときばかりは何の気なしに食べることができます。 ここぞとばかりに、フォ…

お弁当といえば、このライフハック!

今週のお題「お弁当の思い出」 ですが、「お弁当」と言えば、このライフハックを思い出します。「お弁当」と言えば、中身が寄ってしまう「寄り弁」を思い出します。しかし、私が学生時代にお世話になった「お弁当」は「寄り弁」になりませんでした。学生時代…

暑さ・寒さに慣れるライフハック

今週のお題「私の節電術」に応えるライフハックです。今回のライフハックは、基本的には「根性論」です。 やり方は簡単。あえて暑さを甘受すること。家にいるときはできるだけエアコンを使わないようにします。暑さは夏の風物詩として受け入れます。そうすれ…

無意識で団扇を使うライフハック

今週のお題「私の暑さ対策」今週のお題に沿ってライフハックを紹介しよう。もしかすると、真似できないかもしれないし、一人暮らしの人には実感がないと思います。「枕元に団扇を置いておくライフハック」寝苦しい夜、灼熱の朝で汗だくになっていることもあ…

今年の夏を乗り切るために

今日は、少し暑かったので無印良品のあるアイテムを使ってみました。 えぇ、暑いといえば、これです。「水に濡らして使うUVカットクールバンド ネック用・ケース付・パープル」感想としては、まぁ涼しかったです。首筋を冷やすと体温を効率的に下げられる…

震災復興に向けての日本に想う

震災で多くの人がいろいろ考えた。そして、行動に移した。人は自分で考え動くときにもっとも能動的で力を発揮する。 仕事に興味を持てず考えることを止めた人も考えるようになった。 何を考えていいかわからなくなっていた学生も考えるようになった。国難を…

すべては模倣から始まる

早く上達しようと思えば先人を模倣することが早道です。自分で考えることも重要ですが、数々の失敗の上に打ち立てられた理論や技術は実践的で利にかなっています。まずは、先人に学び、ベースとなる基礎力を身につけていくことが重要です。とはいえ、いつま…

思考の回転率

Twitterやブログの良いところは、一つの事柄に対していろいろな視点からの考察・感想を見られることです。自分と同じ視点からの意見であれば自信を強化できるし、異なる視点の意見であれば視野を広げられ、さらに深い思考へと繋がっていく。ソクラテスの対話…

月を見上げる

今日は月がとても綺麗でした。なかなか月をゆっくり見上げる機会もなくなってきましたが、そんな余裕を持てるようになりたいです。 クリエイティブな仕事をしようと思えば、オンとオフをうまく切り替えて、アウトプットばかりではなく質の高いインプットが大…